「家族挙式の神社結婚式」は、
衣裳・メイクを含めて 99,000円〜+初穂料。
お支度から披露宴のお開きまでの進行例をご紹介します。神社や披露宴会場によって異なるケースもありますがご参考ください。
-
- 式を執り行う神社によってメイク室は異なります。神社の更衣室や衣裳店、または披露宴を行うホテルや結婚式場のブライズルームでお支度をしていただきます。「家族挙式の神社結婚式」のアテンドがしっかりサポートいたしますのでご安心ください。
-
- 雅楽の調べが響きわたるなか巫女や神職に導かれ、新郎新婦と親族が境内を練り歩く「参進の儀」。神職、新郎新婦、親族の順に御社殿に進み、新郎新婦は席につきます。
-
- 挙式に先立ち心身を清らかにする儀式「修祓(しゅばつ)」、神様へお供えする儀式「献饌(けんせん)」を経て、新郎新婦がこれから夫婦になることを奉告し、神様に感謝すると共にその末永い幸せを祈願する儀式「祝詞奏上(のりとそうじょう)」を執り行います。
-
- 三三九度の結び固めの盃を交わす儀式です。お神酒(みき)は飲み干さなくても大丈夫です。口をつけて、飲むふりで大丈夫。
-
- 新郎新婦自ら結婚に対する誓いの言葉を神様に申し上げる儀式「誓詞奉上」を経て、新郎新婦が心中にて祈念した気持ちを玉串に込めて神前へお供えし、神様に拝礼する儀式「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」を執り行います。
-
- 新郎新婦お互いの誓いを込めて指輪を交換します。
-
- ご両家ご親族の結び固めの盃を交わすことをいいます。ご両家の繁栄を願い、両家親族さまと新郎新婦が御神酒をいただきます。盃を目の高さにあげて、皆様で「おめでとうございます」と言いながらいただきましょう。
-
- 退下とは、神様に拝礼し結婚式を執り納めることをいいます。
-
- ご予定の会場で会食・披露宴